始めに
萩尾望都『ポーの一族』解説レビューを書いていきます。
背景知識、作風
年代記の手法とフォークナー、漫画
本作品はウィリアム=フォークナー(『アブサロム、アブサロム!』『響きと怒り』)やスタインベック『エデンの東』のような、年代記的デザインになっています。
フォークナー(『アブサロム、アブサロム!』『響きと怒り』)の手法の特徴はヨクナパトーファサーガと呼ばれる架空の土地の歴史の記述のメソッドでした。フォークナーもバルザック(『従妹ベット』『ゴリオ爺さん』)の影響から、人物再登場法の手法を取り入れています。家族に注目する手法はゾラのルーゴン=マッカルー叢書(『居酒屋』)などに習っています。また、架空の土地創造の手法はS=アンダーソンに習っています。
フォークナーはコンラッド『闇の奥』の影響も顕著で、これによって複数の等質物語世界の語り手を導入したり、異質物語世界の語りと組み合わせたりしています。また、トルストイ(『アンナ=カレーニナ』)、ドストエフスキー(『カラマーゾフの兄弟』)、H =ジェイムズ(『ねじの回転』『鳩の翼』)のリアリズムの影響で、一人称的視点の再現について示唆を受けています。同時期のモダニスト、ジョイス(『ユリシーズ』)もデュジャルダンの『月桂樹は切られた』などの影響で、プルースト(『失われた時を求めて』)もベルクソンの現象学の影響で、それぞれ独自の意識の流れの手法について開発し、現象的経験の時間的に連続した経過の再現を試みています。
フォークナーもそうした手法によって、一個のエージェントの視点からの歴史記述を試みます。エージェントのフラッシュバックなど主観的タイムトラベルが展開されることで、時間が過去から現在へと縦横に移動し、土地の歴史を記述します。
漫画でも同様に、特殊な視点人物や語り手を設定するなかで、長期の歴史叙述、現象学的歴史叙述を展開する、モダニズム的な作品がしばしば展開され、手塚『火の鳥』シリーズ、荒木『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズなどがあります。本作も同様です。
本作の年代記的手法
『ポーの一族』シリーズは、西洋に伝わる吸血鬼(バンパネラ)伝説を題材にした、少年の姿のまま永遠の時を生きる吸血鬼エドガーの物語です。長命な吸血鬼という特殊な視点人物を設定することにより、1700年代半ばから2000年代までの長いタイムスケールで物語を展開します。ガルシア=マルケス『百年の孤独』などよりもさらに長いタイムスパンのなかで、さまざまなエピソードを伴って物語が展開されていきます。
舞台は18世紀の貴族の館や20世紀のギムナジウムなど、さまざまです。
また設定の由来は石ノ森章太郎の『きりとばらとほしと』の吸血鬼であるそうです。
物語世界
あらすじ
1744年、森の奥に捨てられた幼いエドガーとメリーベルは、老ハンナ=ポーに拾われて育てられます。普通の人間として育った2人ですが、老ハンナとポー家の一族の人々は吸血鬼「バンパネラ」でした。
11歳のときに一族の秘密を知ったエドガーは、成人後に一族に加わることを約束し、その代わりにメリーベルを巻き添えにしないよう、遠くの町に養女に出させます。
1754年、14歳のエドガーは一族の手から逃れようとするものの、その結果、正体を村人に見破られた老ハンナは胸に杭を打たれて消滅します。しかし、彼女の連れ合いで一族の最も濃い血をもつ大老(キング)ポーは、いやがるエドガーを無理やり一族に加え、エドガーは永遠に少年のままになります。
3年後、13歳になったメリーベルはバンパネラのエドガーと再会し、自ら一族に加わることを望みます。それから2人は、一族のポーツネル男爵とその妻シーラを養父母として、100年以上過ごします。しかし1879年に、街にいた頃、4人の正体を知った医師によってメリーベルとシーラが消滅させられ、ポーツネル男爵もその後を追って消滅します。
最愛の妹を失ったエドガーは嘆きます。そして新たにアラン=トワイライトを一族に加え、以後2人で100年近くの時を過ごします。
コメント