始めに
手塚治虫『火の鳥 未来編』解説あらすじを書いていきます。
背景知識、作風
人物再登場法
本作はバルザック(『従妹ベット』『ゴリオ爺さん』)が用いたような、人物再登場法のメソッドを用いています。
これはある登場人物がほかの作品に名前や立ち位置を変えて登場するという手法です。
本作では主人公は皆、永遠の命を持つ火の鳥を追い求め、それぞれの主人公がシリーズの別の作品にしばしば登場します。
年代記の手法とフォークナー
本作品はウィリアム=フォークナー(『アブサロム、アブサロム!』『響きと怒り』)やスタインベック『エデンの東』のような、年代記的デザインになっています。
フォークナー(『アブサロム、アブサロム!』『響きと怒り』)の手法の特徴はヨクナパトーファサーガと呼ばれる架空の土地の歴史の記述のメソッドでした。フォークナーもバルザック(『従妹ベット』『ゴリオ爺さん』)の影響から、人物再登場法の手法を取り入れています。家族に注目する手法はゾラのルーゴン=マッカルー叢書(『居酒屋』)などに習っています。また、架空の土地創造の手法はS=アンダーソンに習っています。
フォークナーはコンラッド『闇の奥』の影響も顕著で、これによって複数の等質物語世界の語り手を導入したり、異質物語世界の語りと組み合わせたりしています。また、トルストイ(『アンナ=カレーニナ』)、ドストエフスキー(『カラマーゾフの兄弟』)、H =ジェイムズ(『ねじの回転』『鳩の翼』)のリアリズムの影響で、一人称的視点の再現について示唆を受けています。同時期のモダニスト、ジョイス(『ユリシーズ』)もデュジャルダンの『月桂樹は切られた』などの影響で、プルースト(『失われた時を求めて』)もベルクソンの現象学の影響で、それぞれ独自の意識の流れの手法について開発し、現象的経験の時間的に連続した経過の再現を試みています。
フォークナーもそうした手法によって、一個のエージェントの視点からの歴史記述を試みます。エージェントのフラッシュバックなど主観的タイムトラベルが展開されることで、時間が過去から現在へと縦横に移動し、土地の歴史を記述します。
モダニズム文学にもあった、こうした歴史叙述の実験を、『火の鳥』シリーズも取り入れていて、本シリーズでは人物再登場法や火の鳥というモチーフを駆使して、ガルシアマルケス『百年の孤独』さながらの長いタイムスケールの歴史の中でのダイナミックなストーリーを展開します。
ゲーテ『ファウスト』と火の鳥
『ネオ=ファウスト』をものすなど手塚が熱中したゲーテという作家は、形式主義者という意味合いにおいて古典主義者であり、作家主義者であるという点でロマン主義者でした。
同時代のフリードリヒ=シュレーゲルはゲーテの『ヴィルヘルム=マイスターの修行時代』をシェイクスピア『ハムレット』への批評性に基づくものとして、高く評価しました。『ハムレット』という古典の形式をなぞりつつ、ゲーテという作家個人の主体性を発揮することで展開される翻案の意匠が『ヴィルヘルム=マイスターの修行時代』にはあります。
ゲーテ『ファウスト』のファウスト伝説に対する脚色の特徴は、ダンテ『神曲』を強く踏まえる、永遠の淑女による魂の救済の物語になっている点です。
ダンテ『神曲』では、暗い森に迷い込んだダンテが、そこで詩人ウェルギリウスと出会い、その導きで地獄、煉獄、天国とを遍歴します。ウェルギリウスは、地獄の九圏を通りダンテを案内し、地球の中心部、魔王ルチーフェロの幽閉される領域まで至ります。そして、煉獄山にたどり着きます。ダンテは、煉獄山を登るにつれて罪が清められ、煉獄の山頂でウェルギリウスと別れます。そして、ダンテは、そこで再会した永遠の淑女ベアトリーチェの導きで天界へと昇天し、各遊星の天を巡って至高天へと昇りつめ、見神の域に達します。
ゲーテ『ファウスト』も同様に、異世界を遍歴しながらファウストが永遠に続いてほしい瞬間を発見し、魂が救済されるまでを描く物語になっています。
本作では、火の鳥という物語の中心的な不死の存在が様々な歴史上の世界を遍歴し、それを通じた人間の業を描くオムニバスドラマを展開していきます。
物語世界
あらすじ
時は35世紀。人類文化は退廃を極めます。地上は放射能で満ち、野生動物は絶滅、人類は地下にメガロポリスという都市を作り暮らしています。そして、メガロポリスの文明を維持する上級公務員は「人類戦士」と呼ばれます。
しかし、メガロポリスにおいても衰退が起こりつつあり市民はスーパーコンピューターに依存し、過去の世界に縋り現実から目を背けます。人類戦士たちはそんな市民に更なる堕落を齎す宇宙生物ムーピーを害獣と認定し、飼育を禁じ抹殺を命じます。
ヤマトの人類戦士の一人山之辺マサトは、美しい女性型ムーピーであるタマミと同棲していました。その事を知ったマサトの上官ロックは、マサトにタマミの殺処分を命じ、明日までに行わなければタマミごと処刑すると言います。
マサトはタマミを殺すことが出来ず、二人はよそのメガロポリスに亡命すべく、死の大地にエア=カーで出ていきます。その最中、二人は遭難してしまうものの、地上に生命を復活させようと尽力していた老人猿田博士とその助手ロビタに救助されます。
マサトの逃走を知ったロックは、彼を始末すべく人類戦士を動員します。しかし既にロックを含む人類戦士や議員らはヤマトのマザーコンピューター「ハレルヤ」に依存しきっていました。
やがてコンピュータ同士で争いが起き、全体主義体制を採る「ヤマト」と自由主義体制の「レングード」の対立から核戦争になります。その結果、残りの3都市までもが超水爆で爆発し、地球上に5つあった全ての地下都市が消滅、人類が滅亡します。
生き残ったのはシェルターに居た主人公の山之辺マサト、そして猿田、ロック、タマミのみで、その後、山之辺マサトの意識は体外離脱し、火の鳥により、宇宙の構造と、人類の滅亡が生命の歴史のリセットを目的として実行されたことを告げられ、生命を復活させ正しい道に導くために永遠の命を授かります。
他の者が次々と放射能の作用や寿命が尽きて死んでいく中で、山之辺マサトだけは永久に死ねない体のまま生き続けます。たった一人で過ごす中で、マサトは地球の生命の復活を追究し続け、肉体が滅びても、宇宙生命(コスモゾーン)として存在し続け、生命が海から再び誕生し進化していく様を目の当たりにします。
コメント